![画像](http://obihiroeast-rc.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/画像-1.png)
第1870回例会
本例会のSAA
![Report Photo](http://obihiroeast-rc.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/LINE_ALBUM_20241105-1862回例会_250121_1-e1737458079519-150x150.jpg)
深澤佳世子 副SAA
ゲスト紹介
![Report Photo](http://obihiroeast-rc.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/LINE_ALBUM_20241105-1862回例会_250121_2-e1737458195997-150x150.jpg)
あおい子ども発達相談センター センター長 丸山芳孝 様
会長挨拶~角 高紀 会長
![Report Photo](http://obihiroeast-rc.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/LINE_ALBUM_20241105-1862回例会_250121_3-e1737458290473-150x150.jpg)
皆様こんにちは。先週1月17日は阪神淡路大震災の発生から30年となる節目の日でした。亡くなられた方が6,434名、怪我をされた方は43,792名、建物の全半壊が25万世帯という甚大な地震災害でした。それ以降も日本国内では2004年に新潟県の中越地震、2011年には東日本大震災、2016年に熊本地震、2018年には胆振東部地震、昨年は能登半島地震と近年を振り返っても、頻繁に大きな地震災害が起きています。私たちにできることは限られていますが、これからも起こりうる地震災害ですので、それに備えることはできるということで、いま一度皆様と共有させていただきました。
本日のプログラムは社会奉仕委員会、上野委員長の担当です。あおい子ども発達相談センター センター長 丸山芳孝様に「子どもの育ちも十人十色 違いの分かる社会でありたい」というテーマでお話いただきます。子供の成長発達というものは個人によって様々な多様性がある。そのことを社会として認識していくべきだ。ということかなと想像させていただきました。私たちのロータリークラブにおいても、現在DEIを推奨しています。ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン、日本語にしますと、多様性・公平性・配慮という意味になります。本日は子どもに関するお話ですが、ロータリークラブにとっても組織のあり方、考え方というところで参考になると思っております。本日のお話を聞かせていただいて、いろいろと学んでまいりたいと思いますので、本日はどうぞよろしくお願いいたします。
昨年からご案内しております高知旅行ですが、本日が申し込み締め切り日となっています。参加者は10名です。まだ検討されている方がいらっしゃいましたら、お早めにお申し出いただければ間に合いますので、よろしくお願いします。
以上で会長挨拶とさせていただきます。本日はよろしくお願いいたします。
会務報告~髙氏 英年 幹事
![Report Photo](http://obihiroeast-rc.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/LINE_ALBUM_20241105-1862回例会_250121_4-e1737458340636-150x150.jpg)
①・帯広東RC、1月28日(火)の例会は、休会と致します。
・帯 広RC、1月29日(水)の例会は、休会と致します。
・帯広西RC、1月30日(木)の例会は、休会と致します。
・帯広北RC、1月31日(金)の例会は、休会と致します。
・帯広東RC、2月11日(火)の例会は、祝日のため休会と致します。
・帯広西RC、2月20日(木)の例会は、休会と致します。
・帯広南RC、2月24日(月)の例会は、振替休日のため休会と致します。
② 帯広5RC・芽室RC・音更RC合同例会開催のご案内
日 時 2月14日(金)午後0時 会 食
午後0時30分~1時30分 例 会
場 所 ホテル日航ノースランド帯広
講 師 台北駐日経済文化代表処札幌分処 処長 粘信士 様
演 題 「台日関係と地方交流について~2026ロータリー国際大会(台北)を前に~」
※尚、帯広南RC、2月10日(月)の繰下げ例会と致します。
帯 広RC、2月12日(水)の繰下げ例会と致します。
帯広西RC、2月13日(木)の繰下げ例会と致します。
帯広東RC、2月18日(火)の繰上げ例会と致します。
③ 例会終了後、定例理事会を開催致します。
ニコニコ献金~太田めぐみ 親睦活動委員会
![Report Photo](http://obihiroeast-rc.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/LINE_ALBUM_20241105-1862回例会_250121_5-e1737458502367-150x150.jpg)
・角 高紀 会長
本日の講話、あおい子ども発達相談センター センター長 丸山芳孝様、どうぞよろしくお願いいたします。
・髙氏英年 幹事
インフルエンザ、コロナがまだまだ大流行していますので、皆さん気を付けてください。
・森 定晴 会員
結婚記念日のお祝い、誕生日に記念品をいただきありがとうございました。
・石川博機 会員
12月の暮れに札幌にて全国医学部アイスホッケー大会で孫の旭川医大が優勝することができました。
・馬渕輝昭 会員
トランプショックですかね、大寒に入ってからのこの陽気は。
・上野敏郎 会員
今日の例会を担当させていただきます。
・加藤 肇 会員
会場まで来ましたが仕事のため欠席です。本日、次年度の役員・委員会名簿をお配りしました。皆様よろしくお願いいたします。
出席報告~木幡裕之 出席プログラム委員長
![Report Photo](http://obihiroeast-rc.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/LINE_ALBUM_20241105-1862回例会_250121_6-e1737459247783-150x150.jpg)
12月3日第1865回例会:30名 出席率75%
12月17日第1866回例会:32名 出席率80%
12月24日第1867回例会:31名 出席率77.5%
12月平均は77.5%となっております。
次年度幹事として、次年度「理事・役員・委員会名簿」をキャビネットに入れていますので、皆様ご確認をお願いいたします。
プログラム~社会奉仕委員会
![Report Photo](http://obihiroeast-rc.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/LINE_ALBUM_20241105-1862回例会_250121_8-e1737459702191-150x150.jpg)
社会奉仕委員会 上野敏郎委員長より本日のプログラムの趣旨説明があり、あおい子ども発達相談センター センター長 丸山芳孝様よりご講演いただきました。
「子どもの育ちも十人十色 -違いの分かる社会でありたい-」
![Report Photo](http://obihiroeast-rc.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/LINE_ALBUM_20241105-1862回例会_250121_9-e1737459955679-150x150.jpg)
![Report Photo](http://obihiroeast-rc.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/LINE_ALBUM_20241105-1862回例会_250121_10-150x150.jpg)
![Report Photo](http://obihiroeast-rc.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/LINE_ALBUM_20241105-1862回例会_250121_18-150x150.jpg)
![Report Photo](http://obihiroeast-rc.com/wp/wp-content/uploads/2025/01/LINE_ALBUM_20241105-1862回例会_250121_22-150x150.jpg)
〈あおい子ども発達相談センター センター長 丸山芳孝 様〉
丸山様より、代表的な発達障害の種類(学習障害、注意欠如多動性障害、自閉症スペクトラム障害、知的障害)、自閉症スペクトラム障害(1~2%)、注意欠陥多動性障害(小児5%、成人2.5%)など希な存在ではないこと、平成28年で推計48万人であること、発達障害の原因、発達障害と様々な社会問題との関連性について、相談件数や特別支援学級の設置数・在籍児童数は増加傾向にあること、地域に求められること、関係構築のための工夫、世界自閉症啓発デーなどについて詳しくお話いただきました。
特に、「責任を持って、その子(人)の味方を増やそう」「一緒に育てていきましょう的なポジティブな空気を作るには、策が必要」「地域住民の方たちへの理解・啓発活動の重要性」「全てが劣った子どもなど一人もいない。狭い範囲の物差しでできた価値観で、人間の個人の尊厳や価値に反映されるべきものではない」「彼らを理解せずして、彼らが私たちを理解することはあり得ない(児童精神科医:佐々木正美先生の言葉)」など大変参考になるお話を聞かせていただきました。
講演の最後には質疑応答の時間を設けていただき、会員2名からの質問にお答えいただきました。丸山様、貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
次回プログラム
令和7年2月4日(火)
「『I Serve』は死語となったのか?」
(会員増強・ロータリー情報委員会)
齊藤 豊 会員