第1869回例会
本例会のSAA
西田重人 SAA
ゲスト紹介・米山記念奨学会 奨学金支給
米山記念奨学生 マヤール ヤセル ゼイネラビーン モハメド様
米山記念奨学生 マヤール ヤセル ゼイネラビーン モハメド様には、角会長より奨学金の支給が行われました。
ポール・ハリス・フェロー伝達
マルチプロ・ポール・ハリス・フェロー 5回目 石川博機 会員
マルチプロ・ポール・ハリス・フェロー 1回目 角 高紀 会長
ポール・ハリス・フェロー 1回目 及川武一 会員
会長挨拶~角 高紀 会長
みなさまこんにちは。今年は雪が少なめということで、今月末に氷まつりが開催されますが、あまり雪が少ないと雪像づくりに支障が出ることになりますので、10センチくらいの雪があと3回くらい降ってくれれば、子供たちも喜ぶかなと思っております。はじめに残念なお知らせがあります。神田光則会員から退会届が届きまして、先月の理事会で共有させていただき、12月末付で退会されましたことをご報告いたします。退会理由はご自身の体調の問題で例会に参加することが難しいということです。神田会員はクラブの会長も歴任され、クラブ活動に多大な貢献をされた方です。大変残念ではありますが、皆様に報告させていただきます。このあと私の方で本人にお伺いさせていただき、お話をお聞きして、皆様に共有させていただきます。
当クラブの板倉会員が自叙伝「親分と呼ばれた男」というタイトルで本を出版されました。1月11日に北海道ホテルにて出版記念パーティーが開催され、私も参加しましたが、東クラブからも多くのメンバーが参加されておりました。ご本人も挨拶をされておりまして、大変元気そうで何よりでした。自叙伝を読ませていただき、板倉先輩のこれまでの歩みについて学ばせていただきました。
さて1月号のガバナーマンスリーレターにて小谷ガバナーの挨拶の中で、「ロータリーの樹」の解説がされていました。このロータリーの樹というのは、ロータリーの5大奉仕を一つの樹に見立てて、枝葉にはクラブ奉仕、社会奉仕、国際奉仕、青少年奉仕、樹の幹の部分は職業奉仕という形で表現されております。この樹の表現からもわかるように、ロータリーの活動は職業奉仕が原点にあるということです。皆さんの職業を通じて、奉仕活動をするということが前提にあるということです。このロータリーの樹というものを皆さんに共有し、今後の活動を継続していきたいと思っています。
本日のプログラムはメディア委員会の担当で、内山会員に卓話をしていただきます。タイトルは「昨今の世情を仏僧界の視点で見る」です。世界に目を向けますと、未だに戦争が起きているという現状があります。私どものロータリークラブは世界平和を目指す団体ということで、本日は内山会員のお話を聞いて、皆様と一緒に学んでいきたいと思っています。最後になりますが、高知旅行のご案内です。現状10名の方が参加予定です。多くの方にご参加いただきますこと、感謝いたします。締め切りが来週の21日となっていますので、まだ検討されている方は来週の火曜日までにお願いしたいと思います。よろしくお願いします。
会務報告~髙氏英年 幹事
① 帯 広RC、移動例会開催のご案内
日 時 1月15日(水)午後0時30分
場 所 北海道ホテル
② 帯広北RC、移動例会開催のご案内
日 時 1月17日(金)午後0時30分
場 所 ダスキン第60帯広工場株式会社
③ 帯広東RC、1月28日(火)の例会は、休会と致します。
帯 広RC、1月29日(水)の例会は、休会と致します。
帯広西RC、1月30日(木)の例会は、休会と致します。
帯広北RC、1月31日(金)の例会は、休会と致します。
④ 帯広5RC・芽室RC・音更RC合同例会開催のご案内
日 時 2月14日(金)午後0時 会 食
午後0時30分~1時30分 例 会
場 所 ホテル日航ノースランド帯広
講 師 台北駐日経済文化代表処札幌分処 処長 粘信士 様
演 題 「台日関係と地方交流について~2026ロータリー国際大会(台北)を前に~」
※尚、帯広南RC、2月10日(月)の繰下げ例会と致します。
帯 広RC、2月12日(水)の繰下げ例会と致します。
帯広西RC、2月13日(木)の繰下げ例会と致します。
帯広東RC、2月18日(火)の繰上げ例会と致します。
ニコニコ献金~雑賀 健太郎 親睦活動委員
・角 高紀 会長
本日、内山会員の講話楽しみにしております。よろしくお願いします。また高知旅行のご検討よろしくお願いします。
・加藤武志 副会長
新年交礼会で親睦活動委員会の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
・髙氏英年 幹事
誕生日に記念品をいただきありがとうございました。
・齊藤 豊 会員
まずはニコニコです。
・内山智洋 会員
卓話ありがとうございます。
・吉村 学 会員
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。先日の交礼会はインフルエンザが家族内で蔓延していたので欠席しました。
・西田重人 会員
年末家族例会の景品あたったのに、取りに来ない人がいるぞ、ヤーイ。代わりに買ったぞ、ヤーイ。
・益子裕之 会員
誕生日に記念品をいただきありがとうございました。
・池田 誠 会員
誕生日と還暦のお祝いをいただきありがとうございました。
・加藤 肇 会員
本日、メディア委員会担当例会です。皆様、よろしくお願いいたします。
・及川武一 会員
皆様、本年もよろしくお願いいたします。板倉先輩、「親分と呼ばれた男」出版おめでとうございます。ニコニコします。
・白間勝美 会員
今年に入り初めての例会でニコニコします。本年もよろしくお願いいたします。
プログラム~メディア委員会 【昨今の世情を仏僧界の視点で見る】 内山智洋会員
メディア委員会 加藤肇委員長より本日のプログラムの趣旨説明がありました。
【昨今の世情を仏僧界の視点で見る】内山智洋 会員
「いのち」について、昨今軽んじられているのではないか、軽視されているのではないかと感じる。仏教はいのちの宗教。天上天下唯我独尊という言葉があるが、誤解されて伝わっている。自分ファーストととられがちであるが、この命を両親からいただいた、人間という形でいただいた、この命はかけがえのない素晴らしいもの。広い宇宙の中でたったひとつのもの。この命を他者が抑圧したり、支配したりするようなことがあってはならないということ。2500年前に「自由」ということを言っている。自分のいのちは誰にも束縛されるものではない。みんなもっているいのちですが、これは他人と共有することはできない。たったひとつのいのち。私たちはさまざまな不自由と戦っている。なぜか、煩悩・欲があるから。欲を抑えるためには、仏教上、修行をするしかない。誰が為に自分があるという気持ちが大事。まさに奉仕。世のため人のために生きること。これが我々のいのちであり、生業でなければならない。
大谷翔平さんはすごい。誰からも愛される。彼の素晴らしさは技術もそうだが、人間性が何より素晴らしい。仏教で、彼岸は理想の世界。夢の世界。仏教上の夢理想は成仏すること。この世で達成できなくても、あの世で達成すればいいという考え方。目標を立てなさい、夢を持ちなさいという教え。これを達成していくことが大事。人格は自分でつくるもの。人間らしく生きている人には、運がついてくる。欲望に負けると、運が遠のく。人間の立ち振る舞いがいかに大事かということ。最近は安全保障のことがよく話題に上がる。国力は人の立ち振る舞いに現れる。お互いの意見をよく聞いて、自分の中に取り入れられる意見を参考にすること。あなたのいのちを尊敬する。あなたのいのちに合掌する。このことが重要。教育がいかに充実されるかが、大事。自分自身の立ち振る舞いを考えてみることが大事だと思っている。いのちということを改めて考えることが大事。
今後のプログラム
令和7年1月21日(火)「子どもの育ちも十人十色 -違いの分かる社会でありたいー 」(社会奉仕委員会)
あおい子供発達相談センター長 丸山芳孝 様
令和7年1月28日(火) 休 会