
第1885回例会
本例会のSAA

池田 誠 SAA
ゲスト紹介~奨学金支給式 米山記念奨学生 マヤール ヤセル ゼイネラビーン モハメド 様

7月結婚記念日を迎える会員

加藤 肇 会長 H19.7. 3
7月誕生日を迎える会員

加藤 武志 会員 S26.7.30
吉村 学 会員 S27.7.12
加藤 肇 会長 S46.7.30
井上 泰介 会員 S53.7. 2
乾杯 角 高紀 元会長

会長の役割を終えてほっとしておりましたら、乾杯をお願いしたいという事で、東クラブは直前会長が7月の乾杯やる慣例があるということではないですよね(笑)。
まずは7月の結婚記念日を迎えられます、加藤肇会長、誕生日を迎えられます。4名のメンバーの皆様、誠におめでとうございます。加藤肇会長は結婚記念日と誕生日と年度のスタートということで、3つめでたいことが重なったということで、皆様で乾杯させていただきたいと思います。
加藤肇年度の充実と結婚記念日、お誕生日を迎えられる皆様に幸せな時間が続きますことを願いまして、乾杯。
会長挨拶~加藤 肇 会長

今日も帯広は気温が高く、34℃の予想です。皆様、熱中症等にご注意ください。
本日より2025-2026年が始まります。ロータリーの年度初めの7月1日に例会が開催されることに改めて新年度、私が会長を仰せつかったことを意識し、1年間、帯広東ロータリークラブの為に、一生懸命取り組んでまいる決意でございます。
どうか皆様の御指導、ご鞭撻、お力添えの程を心よりお願い申し上げます。
今年度のクラブスローガンは「知るを深める」サブスローガンとして~聴こう・話そう・やってみよう~としました。詳細はプログラムのご挨拶の中でお話させていただきますが、急速な時代の変化の中で、会員のみなさんと東ロータリークラブを未来へどう繋げていこうかと考えた際に大切なポイントになるのでは、と思い定めさせていただきました。
愉しい帯広東ロータリークラブとなるよう努めてまいりたい所存です。
また、本日皆様にお配りいたしました帯広5RC会長幹事会で提案された2件の議題について報告いたします、
新年度が始まる前に、帯広市内5RCの会長幹事が集まり、事務局やローターアクトクラブ(RAC)への助成金など年間でかかる費用の按分などを話し合う会議が行われます。
幹事クラブは5RC持ち回りで、その中で提案された案件は各クラブに持ち帰り理事会及びクラブ協議会で審議・決議がなされたうえで統一の指針を決めていくのが5RC会長幹事会の役目です。
2025-2026の5RC会長幹事会で2つの案件が提案され、各クラブで様々な意見が出て決議をすることがありました。
帯広東ロータリークラブは、2024-2025年度理事会、2025-2026年度理事役員で提案を協議し決議・意見を提出いたしました。
この2つの提案の事実関係・決定までの概略をまとめましたのでご覧ください。
本日のプログラムは会長、役員挨拶です。
新年度、運営をしていただく理事役員のみなさまからご挨拶を頂戴いたします。
木幡幹事、役員理事の皆様のご協力のもと、一生懸命頑張ってまいりたいと思っておりますので1年間 何卒よろしくお願い申し上げます
会務報告~木幡裕之 幹事

① 帯広西RC、夜間例会開催のご案内(ガバナー公式訪問)
日 時 7月10日(木)午後6時30分
場 所 ホテル日航ノースランド帯広
② 帯広東RC、夜間移動例会開催のご案内
日 時 7月15日(火)午後6時30分
場 所 十勝星空ビアガーデン(名門ビル屋上)
会 費 3,000円
③ 帯 広RC、夜間例会開催のご案内(ガバナー公式訪問)
日 時 7月16日(水)午後6時30分
場 所 ホテル日航ノースランド帯広
④ 帯広RAC、7月第2例会開催のご案内
日 時 7月19日(土)午前10時45分~
場 所 富良野市図書館大会議場1
内 容 帯広RAC・富良野RAC・IACの合同例会
※参加希望の方は、青少年奉仕・ローターアクト委員長(白間委員長)にお声かけください
⑤ 帯広東RC、ガバナー公式訪問例会開催のご案内
日 時 7月22日(火)
・10;00~10:45 会長・幹事懇談会
・11:00~12:00 意見交換会
・12:30~13:30 公式訪問例会
※例会終了後、写真撮影を行います
場 所 ホテル日航ノースランド帯広
⑥・帯広西RC、7月17日(木)の例会は、休会と致します。
・帯広南RC、7月21日(月)の例会は、祝日のため休会と致します。
・帯広東RC、7月29日(火)の例会は、休会と致します。
⑦ 例会終了後、2024-25年度・2025-26年度臨時理事会を開催致します。
ニコニコ献金~太田めぐみ 親睦活動委員
<6月24日分>
・角 高紀 会長
1年間、お世話になり、ありがとうございました。
・髙氏英年 幹事
角会長、1年間お疲れさまでした。私も無事、幹事を終えることが出来ました。皆様の御協力に感謝申し上げます。
・曽根 一 会員
最終夜間例会で、珈琲専科ヨシダを御利用戴きましてありがとうございました。こころからニコニコします。
・古川直也 会員
いよいよハジメ年度がスタートしますネ。大いに飛躍しましょう。
・池田 誠 会員
角会長、髙氏幹事、1年間お疲れさまでした。
・加藤 肇 会員
角会長、髙氏幹事、理事役員の皆様お疲れさまでした。
7月1日より新年度が始まります。会長職を一所懸命努めたいと思います。皆様よろしくお願いいたします。
・大池梨華 会員
本年度も一年お世話になりました。角会長、たのしい思い出を沢山ありがとうございました。おつかれさまでした。
・金尾泰明 会員
誕生日に記念品をいただきありがとうございました。
・藤田 淳 会員
過分なる御香料等賜り、誠にありがとうございました。父との最期の時間、ゆっくり過ごさせていただきました。親の背中は大きく遠さを感じます。
<7月1日分>
・加藤 肇 会長
新年度が始まりました。会長として一所懸命努めたいと思います。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
・吉村 学 副会長
加藤会長を副会長として全力でサポートしたいと考えていますのでよろしくお願いします。
・大池梨華 副会長
本年度も1年間よろしくお願いいたします。
・森 定晴 会員
角会長、役員の皆さま、一年間お疲れさまでした。そして加藤 肇会長、新役員の皆さま一年間よろしくお願いいたします。
・大塚正昭 会員
加藤会長、木幡幹事の船出を祝って。
・馬渕輝昭 会員
加藤丸の出稿を祝し一年間の無事を祈念いたします。
・齊藤 豊 会員
加藤肇会長年度に大いに期待してニコニコします。
・上野敏郎 会員
一年間お世話とご苦労をおかけします。
・西田重人 会員
7月の初めの日に「はじめ」ちゃんの年度の船出。なんとも響きの良い!一年、健康に留意して頑張ってください。
・深澤佳世子 会員
はじめ会長、おめでとうございます。健康に気を付けて頑張ってください。
・池田 誠 会員
加藤肇会長年度の始まりにニコニコします。
・加藤武志 会員
加藤はじめ丸の船出に心から祝意を申し上げニコニコします。
・角 高紀 会員
いよいよ加藤肇会長年度がスタートしました。心よりお慶び申し上げます。
・及川武一 会員
角会長、髙氏幹事年度、本当にお疲れさまでした。そして加藤会長、木幡幹事年度、出港おめでとうございます。
大塚農場、大塚社長より、私の会社、白間会員の勝美建設様にお仕事をいただきました。あたたかいお心遣いに感謝申しげます。ありがとうございます。
・髙氏英年 会員
加藤肇年度のスタートにニコニコします。函館マラソン、無事完走してきました。
・金尾泰明 会員
6月誕生日記念品をいただきありがとうございました。今日から加藤年度になります。まだまだ経験不足ですが頑張ります。よろしくお願いいたします。
・白間勝美 会員
加藤会長の新しい船出にニコニコします。私はローターアクト頑張ります。
・藤平智也 会員
新年度スタートにニコニコします。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
・太田めぐみ 会員
加藤はじめ会長年度のスタート、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
出席報告~木幡裕之 2024-2025年度 出席プログラム委員長

前年度6月の出席報告をさせていただきます。6月10日1882回例会出席者30名 出席率75%。6月17日1883回27名67.5%。
6月24日1884回29名出席72.5%。6月平均71.6%。の出席率となっております。1年間お世話になりました。ありがとうございます。
プログラム~新役員・理事 挨拶




<加藤 肇 会長>
クラブスローガン
知るを深める
~聴こう・話そう・やってみよう~
帯広東ロータリークラブの会長として、先輩たちの築いた歴史に新たな1ページを加えることを目指します。今年度のRI会長メッセージは「よいことのために手を取りあおう」であり、地区スローガンは「Rotaryのことを熱く語ろう!」です。
私たちの周囲の変化に対応しながら、先人の大切な価値を守ることが重要です。「知る」をキーワードに、仲間や社会のことを理解し、奉仕につなげるために「聴こう・話そう・やってみよう」を掲げました。
・2025~2026年度の目標
会員増強: 現在40名未満の会員数を純増3名を目指し、仲間を増やす努力を続けます。情報提供をお願いし、会員の声かけを促進します。
職業への理解を深める: 新入会員や既存会員の職業を知る機会を増やし、相互理解を深めます。
メイクアップの推奨: 他クラブの例会参加を促し、欠席の補填や新たな発見を得る機会を提供します。
クラブの活動を通じて愉しく、笑顔であり続けることを目指します。
<角 高紀直前会長 会員増強・ロータリー情報委員長>
加藤肇会長からも出ていましたが、昨年、私も会長として会員確保に向けて取り組みましたが、なかなか目標には到達できず、結果、3名ということでしたが、今年度も重点課題の1番目に挙げられますので、会員増強については今年度また仕切り直して頑張っていきたいと思います。
ロータリー活動の本質を知るということに焦点を当てていき、皆様にとって有意義な情報を提供していけるような1年にしていきたいと思ってております。
<大池梨華 会長エレクト・副会長>
本年度、会長エレクトと副会長を務めることになりました。入会して8年目で、会長年度は9年目になりますが、まだ学ぶことが多いです。しかし、責任を持って実行していきたいと思います。
副会長の吉村会員に指導を受けながら、1年間しっかりと勉強し、加藤肇会長のスローガンに従って、会員同士の信頼を深めるクラブ運営に全力を尽くします。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
<吉村学 副会長>
今年度、3期ぶりに副会長を仰せつかりまし。加藤会長の掲げた「知るを深める」というスローガンに向けて、大池会長エレクト・副会長とともに、加藤会長を全力でサポート、サポートしていきたいと考えております。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。




<及川武一 会計>
会計内容を把握し、各委員会、ロータリークラブを支えていただいている事務局の皆様と連携をとり、理事会や幹事とともに予算執行・決算等の運営の確認を行ってまいります。
予算の問題では、各委員会、年々苦労を強いられている状況にあると思います。会計の経験がない中、皆様と力を合わせて運営していきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。
<池田 誠 SAA>
初のSAAということで、初めて赤いタスキをさせていただいております。加藤肇会長のスローガン、テーマに沿ってスムーズな例会運営、そして会員が楽しく、常に心配りと気品と風紀を守りながら1年間頑張ってまいりたいと思います。益子裕之副SAA、太田めぐみ副SAAと共に頑張ってまいります。
<加藤武志 クラブ奉仕理事・出席プログラム委員長>
ロータリーの五大奉仕の中で重要なクラブ奉仕、4つの委員会と連絡、連携を密にして例会に多く出席していただけるようにしていきたいなと思います。
また、出席プログラム委員会のほうは、昨年から行っている出席の確認を続けていきたいと思います。いろいろと皆さんにいろいろなプログラムのご協力をお願いすることになろうかとに思いますがどうぞよろしくお願いします。
<髙氏英年 職業奉仕部門理事・職業奉仕委員長>
私自身、しっかりと職業奉仕について学びながら、担当例会4回あを計画してまいりたいと思っております。ロータリーにおける職業奉仕とは職業を通じで社会に奉仕すると定義されております。この職業奉仕こそがロータリアンとしての行動の源となっており果たす義務だと思っております。
クラブ会員の職業、仕事を知る卓話や地域企業への職場訪問などを行いこれからできる奉仕、貢献を考える機会にしたいと思っております。



<深澤佳世子 社会奉仕部門理事・社会奉仕委員長>
初めて社会奉仕委員長のお仕事をいただきました。今年度の社会奉仕担当例会は5回あります。 会員卓話と3RC合同例会です。
また、小谷パストガバナーがお話しされていた生理の貧困と性教育に呼応して帯広ローターアクトクラブが2年前から行っている生理の貧困支援プロジェクト(管内の小中高生の為に生理用ナプキンを寄贈する)の支援を行います。これは2年前より地区補助金を活用して行われており不足分をロータリークラブが支援する形をとっており、西RC、南RC、今年は東RCが支援クラブを引き受けました。
ローターアクトクラブと共に今年は白樺学園高校を訪問し、生理用ナプキンの寄贈と小谷パストガバナーによる性についての講演を行う予定です。
<古川智章 国際奉仕部門理事・米山記念奨学委員長>
クラブ理事・米山記念奨学委員会、共に初めて担当いたします。加藤会長方針の知るを深めるということを念頭に、まずは自分自身で委員会についての知識を深めるところから始めていきたいと思っております。例会は2回を予定しております。米山記念記念奨学会の歴史と現状をお話し、勉強してお話をさせていただきたいと思っております。
<金尾泰明 青少年奉仕部門理事・十勝ロータリー奨学委員会委員長>
青少年部門の理事は2回目で前回はローターアクトの皆さんといろいろな交流を深めながら、ローターアクトのことも学びながら、非常に充実した経験がございます。今回は十勝ロータリー奨学会委員会ということで、歴史ある奨学会、あるいは十勝の若者の未来を創る奨学会、わからないことばかりで初めてなものですから益子先輩にすべてのことをちょっと学びながら、担当例会を一回、そして3ロータリー合同例会を1回やりたいというふうに思っております。
次回プログラム
7月8日(火)「臨時総会(決算・予算)」(理事会)