
第1895回例会 「北海道の経済状況とTDBの企業評価について」
本日のSAA~池田 誠 SAA

皆様、こんにちは。
友情の握手は、新型コロナウイルスが流行していますので、しばらくの間、控えさせて頂きます。
ゲスト紹介、及び 奨学金支給式 ~ 加藤 肇 会長




株式会社 帝国データバンク帯広支店 支店長 中島 伸之 様
米山記念奨学生 マヤール ヤセル ゼイネラビーン モハメド 様
10月結婚記念日を迎える会員 ~ 雑賀 健太郎 親睦活動委員


・上野 敏郎 会員
・古川 直也 会員
・藤平 智也 会員
会長挨拶~加藤 肇 会長

皆さんこんにちは。
10月に入りました。朝晩の気温で、季節の移ろいを感じるようになってきました。
全道各地でクマの目撃、痕跡の話題が出ていますが、帯広・十勝でも多く聞かれるようになりました。気候変動のせいでしょうか、山に餌となるものが不足しているようです。秋は冬眠の為にたっぷりと栄養を蓄える時期に餌が無いので人里まで下りてきているのだと思いますが、人間にしてみれば恐ろしい対象です。
自然界との動物との共生は難しい課題です。
秋の行楽シーズン、クマに遭遇したら、あわてず大声を出さず、ゆっくりと後ずさりしてクマから離れましょう。クマから目を離さず、自分を大きく見せて威嚇し、近くに建物や障害物があれば退避します。攻撃されたら顔と首を両腕で覆い、うつぶせになって致命的なダメージを最小限に抑えてください。
今月は24日~釧路で第2500地区大会が開催されます。本大会には東RCからは13名が参加予定です。
12月の年次総会も近づいてまいりました。改めまして2027-2028年度の会長候補の募集をいたします。
帯広東ロータリークラブの細則第3条、理事および役員の選出に従いまして、2027-28年度の会長の立候補および推薦をお受けしたいと思っておりますので、2027-28年度の会長に立候補したい方、また会長への推薦を行いたい方は、私の方まで申し出ていただきたいと思います。
その後、会長指名委員会を開催させていただきたいと思いますので、歴代会長の皆様にはお含みおきいただきたいと思っておりますので、何卒宜しくお願い致します。
本日のプログラムは出席プログラム委員会の担当です。ゲストに 株式会社 帝国データバンク帯広支店 支店長 中島(なかじま) 伸之(のぶゆき) 様をお迎えし、北海道の経済状況とTDBの企業評価について と題してご講話いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
大塚 正昭会員 ~ご母堂の葬儀、ご挨拶

それでは、一言ご挨拶させていただきます。
実は、先月の20日に母が亡くなりまして、葬儀を行いました。お忙しい中、会員の皆さんにはご参列やお心遣いをいただきまして、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
母は97歳と10日ということで、もう大往生だったんですけれども、亡くなる直前まで元気で、認知症などもなく、本当に普通の生活をしておりました。そういう意味では、私たち家族にとってもありがたい人生だったなと思っています。だんだん年齢とともに記憶が薄れていくようなこともありましたが、それでも穏やかに過ごせたことを感謝しています。
これからは、私自身もまだクラブの活動の中で、少しでもお役に立てるように頑張っていきたいと思います。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
会務報告~金尾 泰明 副幹事

① 帯広東RC、夜間移動例会開催のご案内
日 時 10月14日(火)午後6時30分
場 所 幕別温泉パークホテル悠湯館
会 費 4、000円(宿泊される方はこの他に5,000円かかります)
送迎バス ホテル日航ノースランド帯広正面入り口 午後5時出発
② 帯 広RC、移動例会開催のご案内
日 時 10月15日(水)午後0時
場 所 帯広市図書館
③ 帯広西RC、移動例会開催のご案内
日 時 10月16日(木)午後0時30分
場 所 フレスポスズランプラザ
④ 帯広南RC、移動例会開催のご案内
日 時 10月27日(月)午前10時30分
場 所 帯広刑務所
⑤・帯広南RC、10月13日(月)の例会は、祝日のため休会と致します。
・帯 広RC、10月22日(水)の例会は、休会と致します。
・帯広西RC、10月23日(木)の例会は、休会と致します。
・帯広北RC、10月24日(金)の例会は、休会と致します。
・帯広東RC、10月28日(火)の例会は、休会と致します。
・帯広北RC、10月31日(金)の例会は、休会と致します。
⑥ RI第2500地区大会(釧路)開催のご案内
日 時 10月24日(金)~10月26日(日)
≪大会1日目 24日(金)≫
・ポリオデイ 16:20~17:00 幣舞橋周辺
(登録等はございません。ライトアップされる釧路の町をご覧ください。)
≪大会2日目 25日(土)≫
・登録開始 9:00~ 釧路市国際交流センター
・本会議(午前の部) 9:45~12:00 〃
・昼 食 12:00~13:15 〃
※3年未満・女性会員の昼食会に参加される方は、釧路プリンスホテル
・本会議(午後の部) 13:30~17:40 釧路市国際交流センター
・ウェルカムパーティ 17:50~18:30 〃
・大会記念大懇親会 18:30~19:30 〃
≪大会3日目 26日(日)≫
・記念ゴルフ大会 7:00~15:00 阿寒カントリークラブ
⑦ 帯広南RC、移動例会開催のご案内
日 時 10月27日(月)午前10時30分
場 所 帯広刑務所
⑧ 帯広西RC、夜間例会開催のご案内
日 時 10月30日(木)午後6時30分
場 所 北海道ホテル
ニコニコ献金報告 ~ 親睦活動委員会 ~中田 智仁 委員

・加藤 肇 会長 ~ 帝国データバンク 中島 伸之 支店長、ようこそおいで下さいました。
・内山 智洋 会員 ~ いつもありがとうございます。超高額
・古川 直也 会員 ~ 結婚記念日のお祝いを頂き有難うございました。
・加藤 武志 会員 ~ 本日のプログラムを担当致しますにで宜しくお願いします。
・藤平 智也 会員 ~ 結婚記念日のお祝いを頂き有難うございました。
・橋場 幸一 会員 ~ もう、ゴルフも終わりです。
・大塚 正昭 会員 ~ 先日は、母の葬儀に際しまして多くのご厚情をいただき、ありがとうございました。
本日のプログラム ~ 加藤 武志 出席・プログラム 委員長

本日のプログラムを担当いたします、出席プログラム委員会でございます。
本日は、株式会社全国データバンク帯広支店長の中島様をお招きし、「北海道・道東・十勝の経済状況」についてご講演いただきます。
私自身、建設業界に携わっておりますが、住宅分野においては、コロナ禍前の4年前と比較すると、現在はおよそ50%程度の水準にとどまっております。
また、当時は坪単価が20万円前後で建築可能でしたが、現在では100万円を下回る案件はほとんどございません。
このように、業界全体が非常に厳しい状況に直面しております。
それでは、中島様よりさまざまなお話を伺いたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
プログラム ~ 「北海道の経済状況とTDBの企業評価について」 ~



皆さん、こんにちは。帝国データバンク帯広支店の中島と申します。本日は「地域経済と信用管理」というテーマでお話しさせていただきます。
最近の道東地区の景気なんですが、札幌と比べると少し弱含んでいます。特に釧路地域の景況感が厳しくて、それが全体の数字を押し下げているような状況です。建設業界もかなり厳しいですね。資材も人件費も上がっていて、住宅着工件数も減っています。札幌ではフェザーホームという20億円規模の工務店が倒産しました。これまであまり見られなかった大型倒産が出てきて、ちょっと潮目が変わってきたかなという印象です。
一方で、十勝の企業は財務内容がいいところが多いんです。札幌と比べても現金をしっかり持っている会社が多くて、多少景気が悪くなってもすぐに倒産が増えるような感じではありません。ただ、中小企業の資金繰りはかなり厳しくなっていて、表に出ない“実質的な倒産”が増えています。保証協会による代位弁済、つまり返済が滞って代わりに支払いをしてもらうケースが、実際の倒産の何倍もあるんですね。
それから、帝国データバンクで行っている企業評価についても少し説明します。うちでは企業を100点満点で評価していて、業歴、自己資本比率、損益、資金の流れ、経営者の力量など、さまざまな角度から点数をつけています。全国平均だと51点以上が「信用が高い」とされますが、十勝地域の平均は42点くらいです。ですから、51点を超えている会社は、かなり優良な部類に入ると思っていいです。
ただ、点数が高い・低いだけではなく、特に「資本構成」と「資金の現況」が大事です。現金をしっかり持っている会社は、赤字でも倒産しません。逆に、自己資本が低い会社は注意が必要です。実際に倒産した会社を調べてみると、自己資本比率の点数が低い会社が圧倒的に多かったです。
また、経営者や会社の動き方でも注意すべきポイントがあります。たとえば経理部長や役員が急に辞めた場合とか、決算書を非公開にしている会社、あるいは急に新しい事業を始めた会社などですね。非公開というのは「見られたら困る」という理由のことが多く、10社に1社くらいしか「自信があるから公開しない」という会社はありません。
それと、新しい事業を始める会社も注意が必要です。本業がうまくいっていて、その延長で始めるならいいんですが、苦しくなって別のことをやるという場合は、うまくいかないことが多いです。補助金をもらって始めても、続かずにやめてしまうケースも多いです。
最後にお伝えしたいのは、「数字に強い経営者は会社を伸ばす」ということです。数字を他人任せにしていると、会社の実態をつかめず、気づいた時にはもう手遅れということもあります。私の知っている会社でも、社長が数字に弱く、専務に任せきりにしていた結果、内部の不正で会社が倒産してしまったという例がありました。
結局、会社を守るのは経営者自身の数字の感覚と、そして人と人との信頼関係なんだと思います。

中島さん、本日は本当にありがとうございました。私自身、映像制作という仕事をしていて、数字の世界とは少し距離があるんですが、今日のお話を聞いて、やっぱり「情報は人から得るものなんだな」と改めて感じました。AIとかデータとか言われていますけど、結局は人の目と足で確かめることが大事なんですね。とても勉強になりました。
次回プログラム予定
10月14日(火)「夜間移動例会」:悠湯館