
第1893回例会~十勝ロータリー奨学会について
本例会のSAA〜池田 誠 SAA

友情の握手ですが、最近新型コロナウイルスが流行しつつありますので、感染拡大予防を考えまして、しばらくの間、友情の日は控えさせていただきたいと思います。
ゲスト紹介 支給式 〜米山記念奨学生 マヤール ヤセル ゼイネラビーン モハメド さん

皆様こんにちは。それでは本日のゲストをご紹介いたします。米山記念奨学生 マヤール ヤセル ゼイネラビーン モハメド様。どうぞよろしくお願いいたします。続きまして、奨学金の支給式を行いたいと思います。加藤会長とマヤールさんは現代の前までお進みください。
会長挨拶〜加藤 肇 会長


皆さんこんにちは。立秋はもう過ぎているんですが、まだ日中は暑さが続いています。どうも偏西風の影響で太平洋高気圧とチベット高気圧が重なり合っているのが、暑さが長引いている要因のようです。
まず、皆様にお知らせがあります。米山記念奨学生でみえていますマヤールさん、先月もちょっとお休みされていたんですけど、7月に男の子が誕生いたしました。母子共に元気に育っておるようで、すくすくと成長していただければと思います。コングラッチュレーションベイビー。
話変わりまして、8月の例会で触れました、2026-27年度国際ロータリー会長エレクトの職を辞任していました。ユン・サング氏が、膵臓がんとの闘病の末、9月5日に逝去されました。ロータリーの仲間として哀悼の意を表します。
また、オラインカ・ハキーム・ババロラ氏(ナイジェリア、トランス・アマディ・ロータリークラブ所属)が、RI理事会により2026-27年度国際ロータリー会長として選出されました。ババロラ氏は来年7月1日に会長に就任されることをご報告いたします。最近、身近だったり、地域に関わる方が病魔に襲われ亡くなられるお話を聞いたりすると、医学が進歩しても病魔も変化し進化しているのだなと感じます。また、それに伴いまして、コロナウイルスも形を変えて感染者が増えているようです。改めて健康に気を付けたいと思います。本日のプログラムは、十勝ロータリー奨学会担当、十勝ロータリー奨学会益子裕之理事長の講話です。十勝ロータリー奨学会についてのお話をお伺いいたします。
今日はちょっと少ないですが、入会して歴の短い会員の皆さんには、十勝ロータリー奨学会について知らない、わからないことが多いかもしれません。先輩の皆さんが崇高な思いを持って立ち上げた十勝ロータリー奨学会について知っていただければと思います。益子理事長どうぞよろしくお願いします。以上、会長挨拶といたします。
会務報告〜木幡 裕之 幹事


① 帯 広RC、家族野遊会開催のご案内
日 時 9月14日(日)午前10時20分
場 所 十勝千年の森
※尚、9月10日(水)の繰下げ例会と致します。
② 帯広西RC、家族野遊会開催のご案内
日 時 9月14日(日)午後0時
場 所 十勝スピードウェイ
※尚、9月11日(木)の繰下げ例会と致します。
③・帯広南RC、9月15日(月)の例会は、祝日のため休会と致します。
・帯広北RC、9月19日(金)の例会は、休会と致します。
・帯広東RC、9月23日(火)の例会は、祝日のため休会と致します。
・帯広東RC、9月30日(火)の例会は、休会と致します。
④ 帯 広RC、移動例会開催のご案内
日 時 9月17日(水)午後0時30分
場 所 帯広畜産大学
⑤ 帯広RAC、9月第二例会「大人の嗜み。靴磨きワークショップ」開催のご案内
日 時 9月18日(木)午後7時~9時
場 所 とかちむら
※参加ご希望の方は、青少年奉仕・ローターアクト委員長まで
⑥ 帯広南RC、夜間移動例会開催のご案内
日 時 9月22日(月)午後6時
場 所 帯広競馬場 焼肉ハウスれんが
⑦ 帯広西RC、夜間例会開催のご案内
日 時 9月25日(木)午後6時30分
場 所 北海道ホテル
⑧ 帯広北RC、家族夜間例会開催のご案内
日 時 9月27日(土)午後6時
場 所 帯広競馬場内 焼肉ハウスれんが
※尚、9月26日(金)の繰下げ例会と致します。
⑨ 帯広南RC、移動例会開催のご案内
日 時 9月29日(月)午前10時30分
場 所 帯広盲学校
⑩ RI第2500地区大会(釧路)開催のご案内
日 時 10月24日(金)~10月26日(日)
ニコニコ献金〜藤平 智也 親睦活動委員長


9月2日分
・加藤肇会長~休日夜間救急センター、大野所長、本日はようこそお越し下さいました。貴重なお話をお聞かせ頂けることをうれしく思います。宜しくお願いします。
・曽根一会員~結婚記念日のお祝いを頂きありがとうございました。
・西田重人会員~僕の心の中で一つの世代が終わりました。高田さん、石川さん、寂しいです。
・古川智章会員~先日のアクトのソフトボール大会は大変お疲れさまでした。肉離れではご迷惑をおかけしました。今は八割方、回復しましたのでニコニコします。
9月9日分
・加藤肇会長~今日、日高門別から帯広へ移動しました。日勝峠の日高側は秋色になり始めていました。
・大塚正昭会員~元米山奨学生(現、学友)、チイ フェイ シャンさんが獣医学博士号を授与されると連絡がありました。因みに、テーマは「子牛の下痢におけるアミノ酸の動態」という事です。
・加藤武志会員~先週は所用により例会を欠席しました。ごめんなさい。
・金尾泰明会員~本日、担当例会になります。宜しくお願いします。
・高氏英年会員~今年も無事、北海道マラソン完走出来ましたのでニコニコします。
出席報告〜加藤 武志 出席・プログラム委員長

皆様、こんにちは。それでは出席報告をいたします。
先週9月2日、1892回は20名の出席でありました。ということで、54%であります。
本日1893回は37名中16名ということでありまして、43%ということであります。
私もあの、入会して11年目を迎えますが、多分16名というのは初めてかなというふうに、ちょっとそんなふうに思っております。
ということで、またさらに、事前に皆さんに、出欠の確認を連絡させていただきますが、今日も20名の出席をしてくださるという予定になっておったんですが、ふたを開けてみたら16名ということで、皆さんそれぞれ予定はあろうかと思いますけども、そんなことでありますので、今後また皆さんに出席のお願いを申し上げたい、このように思っております。
以上で本日の出席報告を終わります。
IFMR〜RC親睦活動グループ バイク札幌例会(9/6、7)報告〜古川直也会員




9月6日は札幌東急REIホテルにて前夜祭、懇親会、ビンゴゲームでバイク用品が大好評でした。翌日は、北欧の風、道の駅、とうべつから富良野のカンパーナ六花亭まで、無事、安全運転で到着し、昼食のハヤシカレー(→食事のメニューはこれのみ、美味かった。)を食べて、各自、解散しました。遠い斜里から参加のメンバーは4〜5時間かけて帰路につきました。それぞれ安着の報告がありました。
本日のプログラム〜金尾 泰明 青少年奉仕部門 理事

本日の例会は十勝ロータリー奨学会についてということで、当クラブ会員でもあり、公益社団法人ロータリー奨学会理事長でもあります益子裕之会員に講話を頂きます。
当奨学会は1987年の4月1日に財団法人として設立され、2013年4月1日に公益財団法人に移行しました。
本日はロータリー奨学会の現状あるいは課題、お手元の皆様にある資料など各種制度についてなどなどを織り交ぜながらのお話をいただきたいというふうに思っております
十勝ロータリー奨学会について〜益子 裕之 公益財団法人 十勝ロータリー奨学会 理事長








高田会員、石川会員に対する感謝と哀悼の意が述べられ、特に寒河江ロータリークラブとの姉妹提携の際の思い出が強調されました。彼らの遺志を継いで東クラブをより良くするために若い人を育て、自身も成長していく決意が表明されています。
設立から38年が経過し、当初の資金約7,000万円が現在4,500万円に減ったことが報告され、十勝ロータリー助成会の貢献が強調されました。給付型の奨学金が増加傾向にあり、大学生の3人に1人が受奨している現状も紹介されました。しかし、奨学金の返済が卒業後の大きな負担となっていることも指摘され、アメリカの奨学金制度との比較が行われました。
日本では、2020年から開始された高等学校等教育就学支援新制度が紹介され、収入基準を満たせば支援を受けられることが説明されました。ただし、貸与型の奨学金の負担も依然として大きく、学生が経済的に厳しい状況に置かれていることが懸念されています。
また、奨学金受給者の中で給付型が増えている一方、貸与型が依然として多い現状が述べられ、政府の取り組みや民間企業の助成金制度の拡充についても触れられました。特に、社会貢献としての給付型助成金が大切であるとの意見が示されました。
最後に、十勝ロータリー奨学会の存在を広めるためにポスター作成や情報発信が計画されており、今後も支援を求める姿勢が強調されました。資金の維持と支援者の増加が重要であるとの認識が示され、温かい支援をお願いする言葉で締めくくられました。
曽根会員より十勝三菱自動車の補助金に関する記事が紹介されました。自身の社長時代に毎月2万円を上限とする補助金制度を設けた経験を述べ、最近このような企業が増えていることに触れました。
益子理事長は、国の方針として、償還制度や出世払いの仕組みが導入されており、報酬が600万円を超えた場合に返済が始まることが説明されました。また、税の公正使用に関する判断が難しい点も指摘されています。
さらに、優秀な人材を確保するために企業支援としての助成金が重要であるとの認識が示され、これからの時代における必要性が強調されました.。


次回プログラム予定 9月16日(火) 「2025-26ローターアクトのメンバー紹介・活動紹介」 帯広ローターアクトクラブ 会長 南出健太 様