
第1891回例会
本例会のSAA~太田 めぐみ 副SAA

太田 めぐみ 副SAA いつも素晴らしい笑顔です。
会長挨拶~加藤 肇 会長

先週は休会でした、その間にお盆があり季節は秋へと向かうかと思いましたがまだ先のようです。
先日、知床の羅臼岳で、登山客がクマに襲われ死亡するという痛ましい事故がありました。知床周辺は世界遺産に登録されてから自然との共生を図ることを目指しており、人の手を加えたり動物の駆除をしていません。登山など自然を楽しむことは同時に、野生動物の領域に入ることとなりこのような事故が起きてしまう場合があります。クマの生態行動も変化しているようで、クマが人間を恐れない今までとは違った動きをしているようです。
また、道南では一般住宅でのクマによる農作物の食害が起きています。十勝管内でも多くの目撃情報が聞こえます。
今年はクマの出没や事故などが多くみられます。自然との共生をどうしてゆけばよいのか。考えさせられます。
8月7日は「道の日」道路清掃例会でしたが雨の天気となり会務報告とお弁当をお渡しするのみの例会となりました。対外的な奉仕活動でしたので残念でした。
2025-2026年度RI会長はフランチェスコ・アレッツォ氏ですが、当初の予定ではマリオ・セザール・マルティンス・デ・カマルゴ氏が会長就任予定でした。しかし個人的な理由とビジネス上の義務により辞任されました。
2026-2027年度会長エレクトはユン・サング氏でしたが4月に膵臓がんが見つかり闘病していると発表がありました。しかし、医師の強い勧めにより会長エレクトを辞することが8月11日に発表されました。
後任は近日中に決定されるそうです。
当クラブにおきましても、2027-28年度の会長の立候補および推薦をお受けしておりますので、2027-28年度の会長に立候補したい方、また会長への推薦を行いたい方は、私の方まで申し出ていただきたいと思います。
本日のプログラムは、職業奉仕委員会、髙氏英年委員長の担当です。どうぞよろしくお願いいたします。
会務報告~木幡

① 帯 広RC、夜間例会開催のご案内(ガバナー補佐公式訪問)
日 時 8月20日(水)午後6時30分
場 所 ホテル日航ノースランド帯広
② 帯広RAC、8月第二例会「チャリティソフトボール大会」開催のご案内
日 時 8月23日(土)午前7時20分~8時30分
場 所 音更町中央公園ソフトボール場A球場
③ 帯広南RC、家族野遊会開催のご案内
日 時 8月24日(日)午前11時
場 所 北愛国交流広場展示場
※尚、8月25日(月)の繰上げ例会と致します。
④・帯広東RC、8月26日(火)の例会は、休会と致します。
・帯広北RC、8月29日(金)の例会は、休会と致します。
・帯広南RC、9月 1日(月)の例会は、休会と致します。
⑤ 帯広西RC、夜間例会開催のご案内
日 時 8月28日(木)午後6時30分
場 所 北海道ホテル
⑥ 帯広RAC、9月第一例会開催のご案内
日 時 9月4日(木)午前6時~7時
場 所 帯広競馬場・とかちむら
内 容 帯広競馬場・とかちむら周辺のごみ拾い活動
※参加ご希望の方は、青少年奉仕・ローターアクト委員長まで
⑦ RI第2500地区大会(釧路)開催のご案内
日 時 10月24日(金)~10月26日(日)
≪大会1日目 24日(金)≫
・ポリオデイ 16:20~17:00 幣舞橋周辺
(登録等はございません。ライトアップされる釧路の町をご覧ください。)
≪大会2日目 25日(土)≫
・登録開始 9:00~ 釧路市国際交流センター
・本会議(午前の部) 9:45~12:00 〃
・昼 食 12:00~13:15 〃
※3年未満・女性会員の昼食会に参加される方は、釧路プリンスホテル
・本会議(午後の部) 13:30~17:40 釧路市国際交流センター
・ウェルカムパーティ 17:50~18:30 〃
・大会記念大懇親会 18:30~19:30 〃
≪大会3日目 26日(日)≫
・記念ゴルフ大会 7:00~15:00 阿寒カントリークラブ
⑧ 例会終了後、定例理事会を開催致します。
ニコニコ献金~親睦活動委員会 藤平 智也 委員長

・加藤 肇 会長 「少し涼しいですね。」
・曽根 一 会員 「少しだけ過ごしやすくなってきました。例会参加もしやすくなってきたのでニコニコします。」
・上野 敏郎 会員 「よくわかりませんが、にこにこします。」
・西田 重人 会員 「誕生日・結婚記念日 お祝いありがとうございます。」高額頂きました。
・高氏 英年 会員 「本日、職業奉仕委員会担当例会です。宜しくお願いします。」
・白間 勝美 会員 「8月23日、アクトのチャリティーソフトボールで楽しんできます。参加される会員の皆様、宜しくお願いします。」
2024~25年度、出席率100%表彰~2024~25年度 出席・プログラム委員会 木幡 裕之 委員長




出席率の発表ですが、100%出席者6名いらっしゃいますね。お名前をご紹介いたします。池田真会員。加藤雄会員。加藤祝会員、大池会員済み、高木会員高会員となっております。お名前を呼ばれた方は前の方へお進みください。









90%の出席率の会員をご紹介いたします。深澤佳世子会員、私、木幡です。以上二人となります。90%ありがとうございます。


青少年奉仕・ローターアクト委員会 白間 勝美 委員長

改めまして、皆さんこんにちは。 今週の土曜日、8月23日ですね、ローターアクトのチャリティソフトボール大会がございます。
当クラブの方も何とか決め集まってですね、何とか単独チームというか、で頑張れそうなので、怪我ないように行いたいと思います。あの時間帯の方なんですけど、東クラブは7時20分から8時30分の枠で決定しております。当日と5分ぐらい前に。音更の中央公園ソフトボール会場開場ということになっていますので。
出席・プログラム委員会 加藤 武志 委員長

8月5日、1889回例会はですね、19名の出席で50%でありました。次ですね、8月7日、先ほども会長からお話ありましたが、道路清掃ということで、あいにくの雨でありましたが、17名の方に集まっていただきました。これは45%であります。さらに本日ですね、8月19日に1891回でありますが、これについては本当に25名の方に出席していただいておりまして、66%ということでありましてですね、8月は3回の例会がありましたが、平均して53%の出席ということでありました。
職業奉仕について~職業奉仕委員会 高氏 英年 委員長

本日は職業奉仕についてお話しします。加藤肇会長の指導を受けながら、職業方針やその歴史について深めていきます。特に最近入会された会員の方々に職業奉仕の意義を理解していただければと思います。
ロータリーの目的は、奉仕の理念を奨励し育むことです。具体的には、職業上の高い倫理基準を持ち、役立つ仕事を価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会として職業を高潔にすることが求められています。ロータリーには5つの奉仕部門があり、職業奉仕はその中の重要な一部として、道徳的水準を高め、あらゆる職業に奉仕の理念を実践することを目的としています。
職業奉仕の歴史は1905年に始まり、創立者のポール・ハリスらが異業種の人々を集め、商取引や人脈形成を目指しましたが、次第に職業倫理の重要性に気づきました。1910年代には、職業倫理が強調され、1915年頃から「職業奉仕」という言葉が使われ始めました。1932年には、ハーバート・テイラーによって4つのテストが制定され、これが職業奉仕の行動規範として採用されました。
戦後、ロータリーは国際平和や理解の促進を使命に加え、職業奉仕は地域貢献や青少年育成に広がりました。現在、職業奉仕は専門性を活かした活動やキャリア教育、地域産業支援などを通じて実践されています。
職業奉仕の基本原則には、職業上の高い倫理基準、誠実さ、公平性が含まれます。ロータリアンは、自己の職業スキルを地域社会に役立て、ロータリーの原則に従って行動することが求められます。また、4つのテスト(真実か、皆に公平か、友情を深めるか、皆のためになるか)は、倫理的行動の指針として広く用いられています。
最後に、職業奉仕は単なるボランティア活動ではなく、自分の専門知識や職務倫理を活かし、社会全体の幸福や発展に寄与することを目指しています。職業奉仕を通じて、他者への奉仕が自分自身をも豊かにするという考え方が根底にあります。
次回プログラム予定
9月2日(火)「ゲスト卓話」
帯広市休日夜間救急センター 所長 大野 耕一 様
十勝圏ドクターヘル常駐にむけた勉強会