reportinfo

第1898回例会 ~ 「日本で得たこと、感じたこと。」

於  ホテル日航ノースランド帯広

本日のSAA ~ 太田めぐみ副SAA

Report Photo

太田 めぐみ 副SAA
いつも、元気で明るい笑顔です。

黙禱 ~ 故 板倉 利男 会員

Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo

当クラブチャーターメンバーである、板倉利男会員が10月26日にご逝去されました。
帯広東ロータリークラブとして、哀悼を表明し、黙祷を捧げました。

奨学金支給 ~ 米山記念奨学生 マヤール ヤセル ゼイネラビーン モハメド 様

Report Photo Report Photo Report Photo

加藤肇会長から、米山奨学生のマヤール さんへ奨学金が支給されました。

11月に結婚記念日、誕生日を迎える会員 ~ 藤平 智也 親睦活動委員長

Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo

11月結婚記念日を迎える会員 
  齊藤  豊 会員  S46.11. 6
  髙氏 英年 会員  H10.11.15

11月誕生日を迎える会員
  中田 智仁 会員  S58.11.21

Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo

加藤肇会長から今月該当する会員に記念品をお渡しして、
歴代会長、益子裕之会員のご発声により乾杯。

Report Photo

会長挨拶 ~ 加藤 肇 会長

Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo

帯広東ロータリークラブチャーターメンバーで元会長の板倉利男会員が、10月26日、享年84歳でご逝去されました。謹んで哀悼の意を捧げ、心からご冥福をお祈り申し上げます。板倉会員は病を患ってからも自ら快方へ向けての治療法などを精力的に調べ、実践し、体調が良いときは例会に参加され、元気な声を例会場に響かせておりました。その声、お姿にもう会えないかと思うと、寂しさでいっぱいです。告別式では加藤武志会員の、十勝岳峰会が弔吟を吟じ、私がクラブの代表として弔辞を読まさせていただきました。何分初めてのことでしたので、大変緊張して臨みましたが、目が消えそうなぐらいの笑顔の板倉会員の遺影を前にすると、少し緊張もほぐれ、最後のお別れを言うことができました。最後まで板倉会員が愛を持って接してくださったと感じた時でもあります。
6月に高田会員、8月には石川会員が旅立たれ、寂しくなってしまいましたが、新たな仲間を迎えて、先輩たちの築き上げた帯広東ロータリークラブを守っていきたいと思います。

10月24日から25日、釧路市で第2500地区大会が開催され、帯広東ロータリークラブからは12名が参加しました。本大会では、モンゴルのロータリークラブ、第3450地区第9第10エリアとの分区姉妹提携がされました。これにより、新たな国際交流の場が創設されました。

本日のプログラムは米山記念奨学委員会の担当です。昼食に普段と少し違った感じのお料理がありました。これは米山記念小学生のマヤール ヤセル ゼイネラビーン モハメドさんの母国エジプトの国民食コシャリというものです。お米にパスタ豆をのせて、トマトソースをかけたもので、日本のラーメン並みに広く知られた国民食だそうです。
エジプトの食を知ってもらおうと、古川委員長がノースランドさんにお願いして提供いただきました。食という身近なところからの外国の文化を知ることができる。古川委員長のアイデアに感謝です。違う文化の日本で暮らして感じたことなどをマヤールさんからお聞かせ願いた願えたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

以上、会長挨拶とします。ありがとうございました。

会務報告 ~ 金尾 泰明 副幹事

Report Photo

① 帯広南RC、夜間例会開催のご案内
   日 時 11月18日(火)午後6時30分
   場 所 北海道ホテル
    ※尚、11月17日(月)の繰下げ例会と致します。

②・帯広南RC、11月24日(月)の例会は、振替休日のため休会と致します。
 ・帯広東RC、11月25日(火)の例会は、休会と致します。
 ・帯広北RC、11月28日(金)の例会は、休会と致します。

ニコニコ献金 ~ 藤平 智也 親睦活動委員長

Report Photo Report Photo

・加藤 肇 会長 ~ 地区大会参加の皆様、お疲れさまでした。日中の自主エクスカーションのお話、うらやましかったです。
・馬渕 輝昭 会員 ~ 当クラブ創立30周年記念事業で植えた鉄南火防線の桜の木は周りの木々に歩調を合わす様に色付き、越冬の準備をしているようでした。
・斎藤 豊 会員 ~ 結婚記念日のお祝いを頂き有難うございました。
・古川 直也 会員 ~ 板倉会員がお亡くなりになりました。大変残念です。
・池田 誠 会員 ~ マヤールさんの卓話、楽しみです。
・加藤 武志 会員 ~ 寒くなりましたが、風邪などひかぬよう、皆さま、健康に気をつけましょう。
・角 高紀 会員 ~ 今年のゴルフ同好会の活動が10月16日をもって終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。加藤武志会員に同好会長にご就任頂き、来年以降も引き続き宜しくお願いします。
・高氏 英年 会員 ~ 極寒の中、フードバレーマラソン、完走しました。今年はフルマラソン4回、ハーフマラソン1回、走り切りました。来年も頑張れるようニコニコします。
・金尾 泰明 会員 ~ 釧路での地区大会、楽しく学びのある2日間でした。色々お世話になりありがとうございました。
・古川 智章 会員 ~ 本日、米山記念奨学委員会の担当例会となっております。マヤールさんの卓話となろます。日本語で一生懸命プレゼンしてくれますので温かく見守って頂ければ幸いです。
・中田 智仁 会員 ~ 誕生日に記念品を頂き有難うございました。

出席報告 ~ 出席・プログラム委員会 加藤 武志 委員長

Report Photo Report Photo

皆様、こんにちは。出席委員会から報告いたします。
10月のお報告であります。3回の例会がありまして、平均出席率は59%でありました。
本日の1898回、本日の例会は、会員が1人減りまして、36名になりましたが、20名のお出席をいただいておりまして、55%の出席率となります。
以上、お報告とさせていただきます。ありがとうございました。

プログラム ~ 「日本で得たこと、感じたこと。」

Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo

米山記念奨学生 マヤール ヤセル ゼイネラビーン モハメド 様

Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo

マヤールさんのお話
皆さん、こんにちは。私はマヤール・モハンマドです。今日は、私が日本で得たこと、感じたことというテーマでお話しさせていただきます。日本での生活を通して、自分の故郷であるエジプトについて改めて深く考える機会をいただきました。そして、こうして皆さんの前で、私の大切な故郷エジプトについてお話しできることを、とても光栄に思っています。
エジプトはアフリカの北東に位置する国で、イスラム教とキリスト教が主な宗教です。私の故郷はルクソールで、世界最古の遺跡があることで知られています。日本に来て、改めてエジプトの歴史や文化の豊かさを感じています。ナイル川のおかげで発展したエジプトは、文字や建築など、多くのものを世界に広めてきました。
エジプトには、ギザのピラミッドやスフィンクス、世界最大の図書館があったアレクサンドリア、ダイビングやシュノーケリングが楽しめるシャルム・エル・シェイクなど、たくさんの素晴らしい観光地があります。ルクソールは「世界最大の野外博物館」とも呼ばれています。日本で皆さんと交流する中で、エジプトの魅力を伝えることの喜びを感じています。
昔は古代エジプト語が使われていましたが、今は現代アラビア語を話しています。日本語でプレゼンテーションをするのは少し緊張しますが、皆さんが温かく見守ってくださり、本当に感謝しています。私の大好きな食べ物は、エジプトの国民食であるコシャリです。今日、皆さんにコシャリを味わっていただけることも、日本での貴重な経験の一つです。
この日本での経験を通じて、私はエジプトの文化をより客観的に見つめ直し、その素晴らしさを再認識することができました。ぜひ、皆さんもいつかエジプトに来てみてください

Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo

古川委員長のお話
さて、本日のプログラムは米山記念奨学委員会の担当です。昼食には、米山記念奨学生のマヤール・ヤセル・ゼイネラビーン・モハメドさん、マヤールさんの企画で、エジプトの国民食「コシャリ」をご用意させていただきました。食を通じて異文化を知るという私のアイデアに、ホテルの方々にも快くご対応いただきました。料理だけでなく、デザートまで出していただき、マヤールさんも喜んでくれたようで、大変嬉しく思います。コシャリのレシピも資料としてお配りしましたが、これは私がネットで調べたものなので、ホテルで作られたものとは少し違うかもしれません、ご容赦ください

マヤールさんのプレゼンテーションの後、少し時間が余りましたので、エジプトで使える簡単なアラビア語の挨拶をご紹介しました。「こんにちは」は「アッサラーム・アライクム」で、返事は「ワ・アライクム・サラーム」です。そして「ありがとう」は「シュクラン」ですね。

Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo

加藤会長のお話
コシャリについては、エジプト語で「混ぜる」という意味があるそうで、韓国のビビンバのように混ぜて食べる料理です。帯広では食べられるお店がないか調べたのですが、残念ながら見つかりませんでした。東京には3軒あるそうで、特に錦糸町のお店は本場の味に近いと聞きました。いつか錦糸町でサウナに入った後に、このコシャリを食べてみたいと個人的に思っています。
エジプトの治安について質問がありましたが、今は安全だそうです。先月トランプさんが訪れて安全だと発言して帰ったと聞きました。ツタンカーメンの呪いについては、映画で見たことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に存在するそうですよ。皆様も機会があれば、ぜひエジプトを訪れてみてください。エジプトへの旅は、きっと素晴らしい経験になるでしょう

次回プログラム予定 ~ 11月11日(火) ~ 高氏 英年 職業奉仕委員長

「会員の職業を知る。」

このページの先頭へ