reportinfo

第1897回例会 ~ 「ポリオについて」

於  ホテル日航ノースランド帯広

本日のSAA ~ 池田 誠 SAA

Report Photo

池田 誠 SAA
本日は、友情の握手は割愛させて頂きます。
それでは、加藤会長、点鐘をお願いします。

会長挨拶 ~ 加藤 肇 会長

Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo

皆さま、こんにちは。
本日は、第2670地区・香川県観音寺ロータリークラブより、守谷通様にお越しいただいております。ようこそおいでくださいました。後ほど一言ご挨拶を頂戴したいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
先週は、馬渕会員の「悠遊館」にて夜間の移動例会を開催いたしました。多くの会員の皆さまにご参加いただき、誠にありがとうございました。馬渕会員をはじめ、親睦活動委員会の皆さまには大変お世話になり、心より感謝申し上げます。おかげさまで、たいへん楽しいひとときを過ごすことができました。
今週末、24日からは釧路にて第2500地区の地区大会が開催されます。東ロータリークラブからは13名が参加予定です。24日の夕方には、「釧路から世界へ -ポリオのない世界へ-」をテーマに、幣舞橋付近でライトアップも行われる予定です。
また、先週18日には、私の母校であります帯広三条高校の創立110周年記念式典が開催されました。その中で「大合唱で祝う110周年」と題した演奏会が行われ、在校生、卒業生、教職員、PTAなど多くの方々が参加し、合唱団を結成しました。吹奏楽部との共演で、合計572名の応募があったと伺っております。
当クラブからも、私のほか、卒業生の曽根会員、また地域講師として携わっていただいた上野会員が参加されました。当日は参加人数こそ少し減りましたが、帯広市民文化ホールに力強い歌声が響き渡り、たいへん感動的なひとときとなりました。
世代を超えて母校のために集うというのは、現代ではなかなか少ないことかもしれません。そこには母校愛、そして郷土愛が感じられ、心温まる音楽会でございました。
本日のプログラムは、国際奉仕ロータリー財団委員会の橋場幸一委員長による卓話です。どうぞよろしくお願いいたします。
以上、会長挨拶とさせていただきます。ありがとうございました。

会務報告 ~ 木幡 裕之 幹事

Report Photo

①・帯 広RC、10月22日(水)の例会は、休会と致します。
   ・帯広西RC、10月23日(木)の例会は、休会と致します。
   ・帯広北RC、10月24日(金)の例会は、休会と致します。
   ・帯広東RC、10月28日(火)の例会は、休会と致します。
   ・帯広北RC、10月31日(金)の例会は、休会と致します。
   ・帯広南RC、11月 3日(月)の例会は、祝日のため休会と致します。

② RI第2500地区大会(釧路)開催のご案内
            日 時 10月24日(金)~10月26日(日)
          ≪大会1日目 24日(金)≫
       ・ポリオデイ     16:20~17:00  幣舞橋周辺
              (登録等はございません。ライトアップされる釧路の町をご覧ください。)
           ≪大会2日目 25日(土)≫
       ・登録開始       9:00~        釧路市国際交流センター
      
       ・本会議(午前の部)  9:45~12:00     〃
・昼 食       12:00~13:15     〃
               ※3年未満・女性会員の昼食会に参加される方は、釧路プリンスホテル
        ・本会議(午後の部) 13:30~17:40  釧路市国際交流センター
       ・ウェルカムパーティ 17:50~18:30     〃
       ・大会記念大懇親会  18:30~19:30     〃
           ≪大会3日目 26日(日)≫
       ・記念ゴルフ大会    7:00~15:00  阿寒カントリークラブ

③ 帯広南RC、移動例会開催のご案内
    日 時 10月27日(月)午前10時30分
    場 所 帯広刑務所

④ 帯広西RC、夜間例会開催のご案内
    日 時 10月30日(木)午後6時30分
    場 所 北海道ホテル

⑤ 例会終了後、定例理事会を開催致します。

ビジターご挨拶 ~ 観音寺RC 守谷 通 様

Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo

皆さま、こんにちは。
このような機会をいただきまして、誠にありがとうございます。

私はロータリーに入会して26年になります。入会当時、観音寺ロータリークラブでは出席100%が入会条件でした。その習慣もあり、十数年間100%出席を続けてまいりました。せっかくここまで続けてきたのだから、これからも継続しようと思い、今日まで皆勤を続けております。

帯広に最初に来たときには、帯広西ロータリークラブの例会にも出席いたしました。当時の会長は、現在帯広商工会議所の会頭を務めておられる川田様で、たいへん温かく迎えていただいたのを覚えております。その頃、帯広西クラブは高松ロータリークラブと姉妹提携を進めており、私の兄が高松クラブの会員だったことから、「お兄さんに会いましたよ」とお声をかけていただいたのが印象に残っています。

その後も、帯広ロータリーや帯広南ロータリーなど、道内各地のクラブを訪問し、函館まで足を運んだこともあります。どこでも皆さまに温かく歓迎していただき、ロータリーのつながりの大きさを改めて感じました。

さて、本日こちらにお伺いしたのは、私が勤めております四国物産株式会社 帯広支店が、このたび閉鎖することになったためです。
弊社の歴史を少し振り返りますと、創業は大正7年、当時は「四国商産株式会社」という名称でした。大正14年には「北東製油株式会社」を買収し、帯広に進出。その後、昭和20年頃に「四国物産株式会社 帯広支店」として事業を継承し、以来100年以上の長きにわたり、帯広の皆さまにお世話になってまいりました。
この場をお借りしまして、長年のご支援に心より御礼申し上げます。

また、私は現在、香川県観音寺市の観光協会の会長も務めております。せっかくの機会ですので、少しだけ地元・観音寺の紹介をさせていただきます。

香川県は日本で最も面積の小さい県で、「小さくても一番」とよく言われます。観音寺市は人口およそ6万人のまちで、名所としては「銭形の寛永通宝」という大きな砂絵が有名です。かつての映画『銭形平次』のオープニングにも登場したことで、ご存じの方もいらっしゃるかと思います。直径およそ100メートルもある砂絵で、観音寺の象徴となっています。

また、近年は「天空の鳥居」が人気を集めており、多くの観光客が訪れています。夏は暑いですが、冬は比較的穏やかで過ごしやすい気候です。香川はうどんだけでなく、風光明媚な観光地としても注目を集めていますので、ぜひ一度お越しいただければ幸いです。

帯広支店は来年5月をもって閉鎖となる予定で、今後はなかなか足を運ぶ機会も少なくなるかと思いますが、これまでのご厚情に深く感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

本日は誠にありがとうございました。

ニコニコ献金〜太田 めぐみ 親睦活動委員

Report Photo Report Photo

・加藤 肇 会長 ~ 悠湯館での夜間移動例会、大変楽しいひと時でした。馬渕会員、親睦活動委員会の皆様、ありがとうございました。
・馬渕 輝昭 会員 ~ 先週、悠湯館での夜間移動例会には大変多くの皆様にご来館頂き誠に有り難う御座いました。
・曽根 一 会員 ~ 三条高校110周年大合唱の立役者、加藤会長、大成功、おめでとうございました。
・上野 敏郎 会員 ~ 先日、生まれて初めて、ステージの上で合唱を経験しました。ニコニコします。
・加藤 武志 会員 ~ 先日の移動夜間例会では親睦活動委員会の皆様に大変お世話になりました。とても楽しかったです。
・白間 勝美 会員 ~ 私の肘が、テニス肘にみまわれて痛いですが、ニコニコします。
・藤平 智也 会員 ~ 先日の悠湯館での10月例会にご参加いただき、大変ありがとうございました。

出席報告

Report Photo

9月の3回の例会平均出席率は、48%でした
今月に入り、10月の出席報告ですが、7日は14名、38%でした。
14日の移動夜間例会は27名、73%でした。
本日、21日は24名、65%でした。
以上です。

ゴルフ同好会報告 ~ 10月16日 クラシックゴルフクラブ帯広メイプルコース

Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo

ゴルフコンペと表彰式・懇親会が行われました。
表彰式・懇親会は、17時、うさぎのしっぽで7名参加です。

プログラム ~ 「ポリオについて」 ~ 国際奉仕・ロータリー財団委員会 橋場 幸一 委員長

Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo

皆さま、こんにちは。
本日は「ポリオ」について、少しお話をさせていただきます。
私がロータリーに入会してまもなく2年になりますが、今回改めてポリオについて学ぶ機会をいただき、自分自身にとっても大変勉強になりました。
ご承知のとおり、ポリオ根絶はロータリーの最優先課題であり、世界中の子どもたちへの約束です。
1979年にフィリピンで600人へのワクチン接種から始まり、1985年に「ポリオプラス・プログラム」が発足。1988年には125か国に35万件以上の症例がありましたが、長年の活動により大幅に減少し、現在はアフガニスタンとパキスタンの2か国を残すのみとなっています。
ポリオは「急性灰白髄炎ウイルス」によって発症する感染症で、特に5歳以下の子どもがかかりやすく、神経を侵して身体麻痺を引き起こすことがあります。治療法はなく、ワクチンによる予防が唯一の方法です。
日本では1960年に大流行し、1980年を最後に症例はありませんが、海外からのウイルス流入に備え、今も予防接種が行われています。
かつては口から服用する「生ワクチン」が使われていましたが、2012年からは安全性の高い「不活化ワクチン」が導入されました。これにより二次感染の心配もなくなりました。
こうした取り組みは、新型コロナウイルスなど他の感染症対策にも活用されています。
根絶活動の成果として、1900万人が麻痺を免れ、150万人の命が救われたといわれています。
しかし、再発を防ぐためには継続した予防接種と資金支援が不可欠であり、世界中でポリオワーカーやワクチン供給などの活動が今も続いています。
根絶のために私たちができることは、
1. 認識を広げること
2. 情報を発信すること
3. イベントなどで啓発を行うこと
4. 行政への働きかけ
5. 寄付による支援
の5つです。
ロータリークラブの皆さまにも、引き続き温かいご協力をお願い申し上げます。

そして最後に、最近社会問題となっている「特殊詐欺」についても少し触れたいと思います。
今年の被害件数はすでに1万7千件以上、被害総額は800億円を超え、特に「投資型・ロマンス詐欺」が急増しています。
海外からの電話(+表示)や、不自然な送金依頼、個人口座への振り込みなどには十分ご注意ください。
また、口座を他人に譲渡・売却すると、犯罪に加担したとみなされ、懲役または罰金、口座凍結の処分を受けます。
「絶対に儲かる話はない」という意識を持ち、警察・弁護士・金融機関などの正式な機関にご相談いただければと思います。
どうぞ皆さま、詐欺には十分ご注意ください。
本日はご清聴ありがとうございました。

Report Photo Report Photo Report Photo Report Photo

加藤会長の感想

Report Photo Report Photo

橋場委員長には、タイムリーでユーモアに富んだご講話をいただき、ありがとうございました。
お話の中で「いつ、どのワクチンを接種したか覚えていない」との言葉がありましたが、それを聞いて改めて日本の「母子手帳」という素晴らしい文化を思い出しました。
母子手帳には、生まれた日時や体重、成長の記録、予防接種の履歴などが丁寧に記されています。私自身も、母が大切に保管していた母子手帳を見せてもらい、幼い頃の記録に懐かしさを感じたことがあります。
また、自分の子どもにも同じように母子手帳があり、世代を超えて家族の歩みをつなぐ貴重な記録であると改めて感じました。
ご実家の引き出しなどに保管されている方も多いかと思います。機会がありましたら、ぜひ一度ご覧になって、ご自身やご家族の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。

次回プログラム予定 ~ 11月4日(火)「日本で得たこと、感じたこと」      (米山記念奨学委員会)

米山記念奨学生 マヤール ヤセル ゼイネラビーン モハメド 様

このページの先頭へ